
第3-A:2010年春から秋へ 畑作りに挑戦【とうもろこし編】
第3-A【とうもろこし編】とうもろこしの栽培記録 |
5月上旬にポットに種を植えて温かい2階の部屋に置いてみました。

5月下旬になってようやく芽が出てきました。

10cmくらいまで育った苗をマルチを張った畑に植えました。
畑に植えてから、毎日見てわかるようにすくすく育ってきました。

7月の中旬頃になると背丈を越えるまでに成長!
雄穂も雌穂も出現してきました。

雄穂が上部の葉っぱの中心から出てきました!

ひと株につき、雌穂が2、3本でてきましたが、
そのままにしておいても、実付きが悪くなるということなので、
上部の雌穂のみ残して、他は取ってしまうようにしました。

雌穂のヒゲの1本1本がとうもろこしの実になるのですね。
雄穂の花粉をこの雌穂のヒゲに振りまいておきました。
雌穂のヒゲが茶色に変わってきて、そろそろ収穫時になってきました。
 この付近周辺にはタヌキがいて、ときどき作物が荒らされてしまいます。
とうもろこしは大好物らしくほとんどやられてしまいます。
そのため、支柱で枠を組んで防護ネットを張ってみました。
でも、一部張りが弱かったのか、下からネットをめくって入ってしまったようで、
朝残骸が残っていました(右の写真)。
たまに熊もとうもろこしを狙って出没するようです。ちょっと怖いですね。

収穫時期には蛙が多く出てきますので、こんな蛇がうろうろしていました。
 なんとか収穫して、美味しいとうもろこしを頂きました。
苦労して育てたとうもろこしですし、取れたてはレンジでチンするだけで本当に美味しいです。
しかし、とうもろこしは、1本の株にたった1本の実しか収穫できないというのが、
なんとも残念というか、苦労の割には報いが少ないというか、
来年はとうもろこしの栽培は止めようかななんて考えてます。
目次に戻る ---初体験の畑作りの記録---野菜の種類別一覧メニューへ
-------------------------------------------------------------------
畑の準備@ ひたすら石拾い・草取り・畑の準備開始作業の模様はこちら
畑の準備A 堆肥と肥料・畑の準備作業の模様はこちら

|
|