田舎暮らしへの旅!田沢湖大好き物語(田舎暮らしへの畑作り挑戦編) 連載ページ

第3-G:2010年春から秋へ 畑作りに挑戦【いちご編】
第3-G【イチゴ編】 |
まずは、イチゴを植えるための畝をつくります。

シャベルで穴を掘って、石を拾って、土を柔らかくして、埋め戻します。
周囲には溝を掘って、マルチをかけるための畝の形をつくりました。
マルチをかけて、周囲をしっかり土でとめて完成!

イチゴの苗を買ってきて、植えてみました。

しばらく放っておいたら、結構成長しました。

実が付きだす頃には、ランナーも伸びてきます。この頃、追肥してみました。
実を収穫する苗にする場合には、伸びたランナーは切っておいた方がいいです。

いろんな形のイチゴが収穫できました。
最初の年なので、お味はイマイチ・・・酸っぱめでした。
来年からは、子株を増やして美味しいイチゴを収穫したいです。
 イチゴの大敵の鳥を防ぐ方法をいろいろ考えてみました。
細い縄を張り巡らしてみましたが、結構鳥に突っつかれていました。
 最初の年は、実の収穫より親株から子株をなるべく多く取りたいと思ったので、
ランナーを伸ばして子株用のポットを、できるだけ多く設置してみました。
放っておくとランナーから次から次と子孫が増えていくので、簡単に子株が増やせました。
 13〜14株の親株だけでしたが、結局こんなに子株ができました。
この子株たちが無事に冬を越して、来年春には元気に実をつけてくれることを祈ります。
(さて、この子株たちは無事に厳しい冬を越して元気に育ってくれたでしょうか?・・・
結果だけ発表すると、結構立派に成長してくれました。詳細はまた後日の連載にて・・・)
速報!2011年版 今年のいちごはマズマズでした
目次に戻る ---初体験の畑作りの記録---野菜の種類別一覧メニューへ
-------------------------------------------------------------------
畑の準備@ ひたすら石拾い・草取り・畑の準備開始作業の模様はこちら
畑の準備A 堆肥と肥料・畑の準備作業の模様はこちら

|
|
|
山と湖と温泉、そして郷土料理 心身ともにリフレッシュ!
私の大好きな田沢湖!田沢湖周辺の観光名所から穴場まで体感レポートをご紹介
何より日ごろの疲れを癒しに、人ごみのストレスから逃れてくつろげる地へ
それには、ゆっくりできる東北の温泉が最高ですよ!
春も夏も秋も冬も、東北の四季にはそれぞれの良さがあって
四季折々の地元の健康食材を使った郷土料理と癒し効果抜群の温泉と自然が一杯!充分癒されますよ!

出来る限り最新の田沢湖周辺の地域情報をレポートしてご紹介していきたいと思いますので、
『田舎暮らしへの旅!田沢湖大好き物語』の連載共々、どうぞお楽しみに!
TOPページへ
|