田舎暮らしへの旅!田沢湖大好き物語(田舎暮らしへの畑作り挑戦編) 連載ページ

第3-H:2010年春から秋へ 畑作りに挑戦【にんじん編】
第3-H【にんじん編】 |
にんじんの種は、細かな粒、一粒一粒手で掴むのは大変! 畝に溝を3本つけ、パラパラとすじまきしました。
溝を埋めるように薄く土をかぶせてから、上から軽く押さえておきました。

たっぷり水やりをし、発芽するまで乾かさないように、晴れの日には毎日水をやりました。
なかなか発芽しなかったのですが、2週間ほどしたら、ようやく芽がでてきて、
密集して出ている所は、間引きして隙間を空けるようにしました。


次第に大きくなってきたところで、2〜3回ほど間引きをしました。
化成肥料をばらばらとまいて、追肥も施しましたが、
水まきの時に液肥をやった方がよかったのかもしれません。


育ってきたら結構混み合ってきました。もっと間引きした方がよかったのかも。




地面からにんじんが顔を見せていました。
茎の根元を持って引いてみるとスポッと簡単に引き抜けて
楽に収穫ができました。


変な形のやら、きれいなのやら、様々・・・
でも、お味は皆同じですよね。
にんじんは苗を買ったりしないで、直接畑に種をまいて育てられる野菜なので、
安い費用で多数を栽培することが可能だと思いますので、
来年はもっと作ってみようかと思いました。
目次に戻る ---初体験の畑作りの記録---野菜の種類別一覧メニューへ
-------------------------------------------------------------------
畑の準備@ ひたすら石拾い・草取り・畑の準備開始作業の模様はこちら
畑の準備A 堆肥と肥料・畑の準備作業の模様はこちら

|
|
|
山と湖と温泉、そして郷土料理 心身ともにリフレッシュ!
私の大好きな田沢湖!田沢湖周辺の観光名所から穴場まで体感レポートをご紹介
何より日ごろの疲れを癒しに、人ごみのストレスから逃れてくつろげる地へ
それには、ゆっくりできる東北の温泉が最高ですよ!
春も夏も秋も冬も、東北の四季にはそれぞれの良さがあって
四季折々の地元の健康食材を使った郷土料理と癒し効果抜群の温泉と自然が一杯!充分癒されますよ!

出来る限り最新の田沢湖周辺の地域情報をレポートしてご紹介していきたいと思いますので、
『田舎暮らしへの旅!田沢湖大好き物語』の連載共々、どうぞお楽しみに!
TOPページへ
|