
----初体験・初挑戦---- 自分の庭の畑で野菜作り記録
2011年 2年目の畑作りに挑戦編
速報!2011年版 畑の変化(夏まで)

-------------------私の庭の畑の年間形状〜四季の変化----------------

4月に入っても、まだまだ雪は残っているんですよ!
雪の下には去年からの放置状態のキャベツやブロッコリーがあるのですが・・・


昨年から放置してあったキャベツやブロッコリーは雪の下で
モグラやネズミたちに荒らされて全滅でした。
その残骸やゴミをきれいに取り除いて畑を整備しました。


耕運機で耕す前に、畑の表面に苦土石灰とお米の籾殻を撒いて敷き詰めました


移住してきてからというもの、ご近所の方々にとても親切にしてもらっています。
この日も、広い田畑をやっている近所の方に耕運機で耕してもらいました。


耕運機をかけると深くまで土が軟らかくなって、いい畑の土になります。
これを手作業でやると1年が終わってしまうくらいに大変な仕事ですね。
さて、これから畝つくりがはじまります。


野菜の位置や畝の配置を、昨年の状況を考えて計画しました。
野菜作りでは、連作の障害は避けなければなりません。
メジャーで何回も計って畝の位置決めをしました。


必要なところには、マルチを張ったり、支柱を立てたりして、苗植えをします。


種や苗も8割方植え終わった頃です。
向こう側に見えている部分は、今年新規に開拓したところで、
スイカやトマト・ナスを栽培する予定です。


きゅうりやナスなど、そろそろ収穫が始まる頃の畑の状況です。
最初の頃に比べると、緑が一杯で、「夏本番!」って感じですよね。
今年も一杯の野菜の収穫ができますように・・・
・・・おまけ・・・

2階から見た庭の畑の一部です。
上記の四季の変化を紹介した畑の部分は、この写真の左側の部分になります。
野菜の栽培記録メニューへ 戻る
|
|