郷土料理といえば・・・
秋田県の郷土料理はいくつかありますが、その中のきりたんぽ(みそたんぽ)と稲庭うどんは、セットで出てくるお店があります。
どちらも秋田県を代表する郷土料理なので、まだ食べたことのない人は是非一度はご賞味を!

|
仙北市の概略地図


|
小岩井農場
小岩井農場・・・・岩手県エリア見どころ その2 |
小岩井農場 岩手県にある日本最大の民間総合農場です。
盛岡市から西北約12kmに位置し、岩手山南麓に約3,000ヘクタール(900万坪)の広大な敷地面積を誇り、
その敷地の3分の2が雫石町に属し、残り3分の1は滝沢村に属しています。
岩手県の代表的観光地として知られ、「小岩井農場まきば園」等の施設が一般に開放されています。
毎年2月上旬には、このまきば園を会場として、40年の歴史を誇る『いわて雪まつり』が開催されます。
まきば園近くにある小岩井工場は、冬期間以外は無料で見学することが可能で、
小岩井製品が購入できる売店を併設しています。
小岩井農場まきば園HP:http://www.koiwai.co.jp/makiba/index.html
営業時間
年間を通して営業してますが、冬場と夏場では営業形態が変わります。
入園料金<税込>
◎ 有料期間:2010/4/23〜2010/11/3
大人(中学生以上) 500円
子供(5歳〜小学6年生) 250円
詳しくはHPをご覧下さい。
|

小岩井農場まきば園の入り口です。
年間を通して営業しているので、冬場の雪が積った農場も見ることができます。
ただし、冬場はいろんな施設が閉鎖されていますので、夏場より見るところは少ないです。
この写真は、冬場の人が少ない時に撮影したものです。

案内板

中は広々しています。休日には大勢のお客さんで賑わっています。
そして、冬場の雪景色は
↓↓↓

冬場はさすがに、休日でもお客さんは少ないですね。
でも雪景色の広い農場を見るのは気持ちが良いですよ。
機会があれば冬場の小岩井農場ものぞいてみてはいかがでしょうか。
確か、冬場は入場料は無料だったと思います。

冬場でもこの施設はやっていて、小岩井農場特製の美味しいソフトクリームが食べられますよ。
では、夏場に見られる動物たちを紹介しますね(冬場には見られませんので、念の為)。

乗馬が出来ます。ポニーもいました。
お馬さんにはみんな名前がついています。

羊さんたちと遊べます。
この時は羊さんたちはお昼寝中だったようです。

こんな顔して・・・

牛舎も見ることができます。

牛さんたちに大きな目で見つめられて、どきどき・・・
↓↓おまけ↓↓

春に咲く桜。これは一本桜といって、小岩井農場まきば園の近くにある桜です。
テレビでも取り上げられて有名になったことから、桜の時期には大勢の人がコレを見に集まってきます。
この写真は人のいない冬場に撮ったものです。
私はこの冬場の光景の方が好きなのですが・・・どうでしょうか?
|

旅行に行くならココ! 山と湖と温泉、そして郷土料理 心身ともにリフレッシュ!
日頃の生活や都会暮しから離れて、たまには田舎に旅行してみてはいかがでしょうか?
何より日ごろの疲れを癒しに、人ごみのストレスから逃れてくつろげる地へ
それには、ゆっくりできる東北の温泉が最高ですよ!
春も夏も秋も冬も、東北の四季にはそれぞれの良さがあって
四季折々の地元の健康食材を使った郷土料理と癒し効果抜群の温泉と自然が一杯!充分癒されますよ!
東北の温泉が好き!その中でも『秋田県』が大好き!そして田沢湖の魅力にとりつかれ、
都会暮しから離れて、夫婦二人がこの地に移住しコツコツと慣れない『田舎暮らし』を始めました。、
そんな私たちがこの目で見て肌で感じた体験を基に、出来る限り最新の田沢湖周辺の地域情報をレポートしていきますので、
移住生活の奮闘ぶりを記録した『田舎暮らしへの旅!田沢湖大好き物語』の連載共々、どうぞお楽しみに!
TOPページへ
|