オススメ観光スポット特集:乳頭温泉郷 |
乳頭温泉郷にある七湯の宿は独自に源泉を持ち、その泉質は多種多様で十種類以上の源泉があります。
各宿は、いずれも秘湯と呼ぶにふさわしい佇まいを呈しており、折からの秘湯ブームに乗って
知名度、人気ともに非常に高くなっています。
冬の雪道も安全に湯めぐりが楽しめる乳頭温泉郷七湯の各温泉をめぐりる便利な湯めぐり号が1日5往復運行。
乳頭温泉組合オフィシャルサイト参照:http://www.nyuto-onsenkyo.com/index.html
|

|
@.黒湯温泉
黒湯温泉(くろゆおんせん)は、温泉郷の中で最も奥にあり、
開湯は約300年前で、鶴の湯温泉に次ぐ歴史があります。
先達川と黒湯沢が出会うところに茅葺き屋根の湯治棟が並び
秘湯情緒にあふれています。
露天風呂のほか、特に打たせ湯が良いです。
※冬期間休業
泉質:単純硫化水素泉
効能:リウマチ・皮膚病・慢性気管支炎・消化器疾患・婦人病
オフィシャルサイト:http://www.kuroyu.com/
|
 |
A.孫六温泉
孫六温泉(まごろくおんせん)は湯治場としての風情を最も残している温泉で、
「山の薬湯」と呼ばれています。
泉質の違う4つの浴場と露天風呂や黒滝があります。
唐子(からこ)の湯、内湯、石湯、打たせ湯がいずれも独立した
湯小屋で存在しています。
泉質:単純泉・単純硫化水素泉
効能:眼病・リウマチ・婦人病・創傷・火傷・心臓病
乳頭温泉組合オフィシャルサイト参照:
http://www.nyuto-onsenkyo.com/magoroku.html
この宿の予約がこちらからできます⇒孫六温泉
|
 |
B.蟹場温泉
蟹場温泉(がにばおんせん)は付近の沢に蟹が住むところから
名付けられました。
少し離れた原生林に囲まれた露天風呂は四季折々に
美しく変化して人気が高いです。
開湯は弘化3年であり、長く農閑期の湯治場でした。
泉質:単純硫化水素泉
効能:心臓弁膜症・リウマチ・皮膚病・婦人病他
乳頭温泉組合オフィシャルサイト参照:
http://www.nyuto-onsenkyo.com/ganiba.html
|
 |
C大釜温泉
大釜温泉(おおがまおんせん)には冬でも入浴できる
露天風呂があり、登山客やスキー客でにぎわっています。
廃校となった小学校の建物を移築し、旅館として利用している
のが大きな特徴です。
泉質:含ヒ素食塩酸性泉
効能:リウマチ・慢性皮膚病・婦人病・胃腸病・糖尿病
オフィシャルサイト:http://www.ohkamaonsen.com/index.html
この宿の予約がこちらからできます⇒乳頭温泉郷 大釜温泉
|
 |
D.妙乃湯温泉
妙乃湯温泉(たえのゆおんせん)の軒先を流れる先達川の渓流は
美しく、せせらぎを聞きながらの露天風呂は最高です。
洗練された和の風情にあふれ女性に人気の温泉宿。
古くからの鄙びた建物が多い乳頭温泉郷にあって、
その鄙びた秘湯のイメージを守りつつ新築した建物が特徴。
川沿いの露天風呂が有名。
泉質:単純泉
効能:皮膚病・リウマチ・創傷・湿疹・痛風
オフィシャルサイト:http://www.taenoyu.com/ |
 |
E.鶴の湯温泉
鶴の湯温泉(つるのゆおんせん)は乳頭温泉郷の中で最も古い歴史を持ち、
秋田藩主の湯治場だった由緒ある温泉です。
今なお警護の武士が詰めた茅葺き屋根の長屋「本陣」が残っています。
また、少し手前に地元の木材を集めて建てた曲がり屋の宿、
別館「山の宿」も営業しています。
白湯、黒湯、中の湯、滝の湯の4種類の源泉が存在しています。
白湯が足元から湧出してくる混浴の露天風呂は、
鶴の湯のイメージを代表するもので、秘湯のイメージを代表するもの
としても多く取り上げられています。
泉質:重層食塩硫化水素泉他
効能:神経痛・リウマチ・皮膚病・胃腸病・泌尿器病
オフィシャルサイト:http://www.tsurunoyu.com/
 |
 |
F.休暇村乳頭温泉郷
収容1,200名のキャンプ場やテニスコートをもつ近代的な施設で、
乳頭温泉郷の交流の拠点になっています。
冬の雪道も安全に湯めぐりが楽しめる乳頭温泉郷の各温泉を
めぐりる便利な湯めぐり号が1日5往復運行。
オフィシャルサイト:http://www.qkamura.or.jp/nyuto/
この宿の予約がこちらからできます⇒休暇村 乳頭温泉郷
|