郷土料理といえば・・・
秋田県の郷土料理はいくつかありますが、その中のきりたんぽ(みそたんぽ)と稲庭うどんは、セットで出てくるお店があります。
どちらも秋田県を代表する郷土料理なので、まだ食べたことのない人は是非一度はご賞味を!

|
仙北市の概略地図

田沢湖町って?
今は仙北市になりました〜
かつて秋田県仙北郡におかれていた町で、田沢湖の東の畔に面しています。林業・観光業が盛んで、小規模な縄文遺跡が点在しています。北部に位置する玉川温泉の北投石は国指定の特別天然記念物です。
また田沢湖は日本一深い湖として有名で、秋田駒ケ岳方面に行けば、田沢湖高原温泉郷や乳頭温泉郷などの温泉地や田沢湖スキー場もあり、温泉と登山やスキーを一緒に楽しめる観光地です。
2003年8月には田沢湖町、角館町、西木村との間で合併が協議され、2005年9月20日に3町が合併し仙北市となりました。 |

|
玉川ダム・宝仙湖(玉川ダム湖)
玉川ダム・宝仙湖(玉川ダム湖)・・・【玉川ダム・玉川温泉エリア見どころ その6】 |
玉川ダム(たまがわダム)は秋田県仙北市、一級河川・雄物川水系玉川に建設されたダムです。
そのダムによって形成された人造湖は宝仙湖(ほうせんこ)と命名されました。
工事にあたっては、コンクリート打設の合理化施工を目指し、大型汎用機械を使用し、
超硬練りコンクリートを層状に仕上げていくRCD工法(Roller Compacted Dam-Concrete Method)を採用した
ことにより、工期の短縮を図るとともに、経済性、施工の安全性向上を実現。
そして1990年(平成2年)に17年の歳月を費やして完成しました。
申し込みをすればダムの中の見学ができます(見学可能日は土日祝日を除く平日のみのようです)。
見学案内HP:http://www.thr.mlit.go.jp/tamagawa/
周辺は新しい公園地域としてさまざまな施設が整備されており、
新緑から紅葉の自然の美しさとともにピクニックや行楽の場として人気を集めています。
中でもカリヨンの塔(幸せの鐘)はシンボル的存在です。
交通アクセス:
JR田沢湖駅前より羽後交通バス「急行八幡平線」を利用、宝仙湖展望台にて下車、徒歩5分
※冬期間は「急行新玉川線」利用
|

宝仙湖は青い湖水が特徴的な美しいダム湖です。

展望台から玉川ダムを見た景色です。
玉川ダムの上を歩いて渡ることも出来ます。
この青い湖が冬になると・・・・


冬には宝仙湖は凍ってこんな景色に変わりました!

夏場はダムの上を歩いて渡ることが出来ます。
向こうまでは結構な距離ですよ。
ダムの上を歩いて渡ると・・・


渡った先の、突き当たりの山面に『玉川ダム』の文字が見えてきます。

玉川ダムの施設には無料で見られる資料室があります。
ダムができるまでの経過や役割、ダム湖周辺に生息する生物等について
模型、映像、標本、パネル等で楽しみながら遊べるようになっています。

展望台には、玉川ダムのシンボル的存在のカリヨンの塔(幸せの鐘)があります。
このカリヨンの塔が冬になると・・・


こんな状態になってました。
残念ですが、冬場はカリヨンの塔には登れないようですね。

カリヨンの塔を上がったところにある『幸せの鐘』です。
そして、誰でもこの鐘を鳴らすことが、できるのですよ♪
幸せになりますように・・・

ダムの上から宝仙湖の反対側を見ると、玉川ダム下流公園が見渡せます。
ダム工事のコンクリート打設工法のRCDの文字が見えますね。
|
旅行に行くならココ! 山と湖と温泉、そして郷土料理 心身ともにリフレッシュ!
日頃の生活や都会暮しから離れて、たまには田舎に旅行してみてはいかがでしょうか?
何より日ごろの疲れを癒しに、人ごみのストレスから逃れてくつろげる地へ
それには、ゆっくりできる東北の温泉が最高ですよ!
春も夏も秋も冬も、東北の四季にはそれぞれの良さがあって
四季折々の地元の健康食材を使った郷土料理と癒し効果抜群の温泉と自然が一杯!充分癒されますよ!
東北の温泉が好き!その中でも『秋田県』が大好き!そして田沢湖の魅力にとりつかれ、
都会暮しから離れて、夫婦二人がこの地に移住しコツコツと慣れない『田舎暮らし』を始めました。、
そんな私たちがこの目で見て肌で感じた体験を基に、出来る限り最新の田沢湖周辺の地域情報をレポートしていきますので、
移住生活の奮闘ぶりを記録した『田舎に暮らそう!田沢湖大好き物語』の連載共々、どうぞお楽しみに!

TOPページへ
|